EP-805Aと、EP-804A・EP-803Aで大きく変わったのがこの部分。別々に説明します。
なお、いずれの場合もPrint CDでの印刷指示はディスクをセットしたあとにしてください。
EP-805Aの場合
CD/DVDのディスクを固定するトレイが着脱式になりました。トレイ自身に使い方がイラストで描いてあるので、忘れてしまってもこれを見れば大丈夫。
コツは、ディスクの真ん中の穴をきちっと固定すること。CDケースほどしっかりはとまりませんが、トレイの真ん中に突起があって、穴に収まるようになっています。
このトレイ、普段はプリンター本体の底に収納できるようになっています。
使い終わったらちゃんとここに返しておきましょう。そうでないと、どこかになくしてしまうかも知れませんので。
さて、実際の印刷をするときはタッチパネルの「これ」が示すボタンをタッチしましょう。CD-ROMをイメージしたアイコンなのかな、これ。
これを押すと、トレイをプリンタにセットするための“準備”に進めます。
- ディスクレーベルにコピー
- ディスクレーベルに印刷
- ディスクのセット
ここで「ディスクのセット」を選んでタッチしてください。すると、中でガチャガチャと音がして「ディスクをセットして」とメッセージが出ます。このメッセージが出たあとに、ディスクをはめ込んだトレイを差し込みます。
トレイに「ここまで差し込んで」という線が描いてあります。写真に見えているように「▼」マークのところまで「ここまで差し込んで」線が合うようにトレイを入れてください。
どの程度きっちり合わせないといけないのか、最初のうちは気になりますが、実はアバウト。適当なところで大丈夫です。
ここまで行けたら、タッチパネル上で「完了」ボタンを押してください。トレイが引き込まれ、セット完了です。さあ、パソコンに戻ってPrint CDから印刷を実行しましょう。
EP-804A・EP-803Aの場合
タッチパネルの左下に「CD/DVDトレイ」ボタンがあります。これを押してください。
写真は全て、我が家のEP-803Aです。
内蔵トレイがこんな風に出てきます。
ちょっとのぞき込むような形でディスクをセットしなければなりません。こちらも、中央の突起にディスクの穴をはめる形。
ディスクをはめ込んだら、タッチパネルの「CD/DVDトレイ」ボタンをもう一度押しましょう。自動的にトレイが格納され、印刷準備が完了します。パソコンに戻ってPrint CDから印刷を実行しましょう。
印刷後の注意
さて、うまく印刷できましたか。私もドラマを録画したものをHDDからディスクにコピーしたものに印刷を施してみました。イメージデータはウェッブサイトから拝借したものです。なので、「個人の楽しむ範囲」を超えては使ってはいけませんね。
印刷後の注意点が一つ。印刷直後はインクが乾いていないので、丸一日乾燥させるのが望ましいそうです。特に、袋タイプのケースに入れてしまうときには、事前に充分な乾燥が必要です。
その時にはこんなのを使うと便利ですよ。